第6回「全国オンライン商談会」

以下の項目に必要事項をご記入後、「次へ」ボタン をクリックしてください。

※推奨するブラウザ/OSのバージョンは下記となります。
■ Windows 11、Windows 10 (※Windows10は2025年10月14日まで)
・Google Chrome 最新版
・Microsoft Edges 最新版

参加規約
(第6回「全国オンライン商談会」参加規約)

①第6回「全国オンライン商談会」(以下「商談会」という。)参加申込書及び商談希望内容(以下「申込書等」という。)に記載された事項を、日本政策金融公庫(以下「主催者」という。)、主催者の業務委託先及び協賛機関が共有し、主催者が商談会の運営や各種ご案内(次回以降の商談会に関する各種ご案内を含む。)等のために使用すること。

②申込書等に記載された事項を、商談会管理クラウドサービスに掲示し、セラー、バイヤー及びスタートアップを問わず他の参加企業に対して公開すること。また、商談スケジュール確定後、主催者が指定する時期に、商談出席者に関する情報を商談相手に限り開示すること。

③申込書等の記載内容に変更があった場合には、主催者宛連絡すること。

④商談先の選定は、申込書等の記載内容を踏まえてバイヤー及びスタートアップが行う。したがって、商談会に参加できない場合又は申込者の希望に沿った商談先とならない場合があること。

⑤商談会に参加する際の、商談、取引等については、申込者の判断と責任のもとで行い、主催者は一切の責任を負わないこと。

⑥主催者から要請があった場合には、商談状況、商談結果等について報告および情報還元を行うこと。

⑦主催者が、申込者について次のイ~ハのいずれかに該当すると判断した場合は、商談会へ参加できない場合があること。
イ.参加規約および募集関連資料等に記載された規則に違反した場合
ロ.事業内容が商談会に不適切、あるいは社会正義に反するものである場合
ハ.信用状況の悪化または法令違反により処罰を受けたこと等により、商談会への参加が不適切である場合

⑧商談スケジュール確定後の参加辞退や当日欠席、遅刻、事前の予告のない途中退席をした場合、次回以降の商談会へ参加できない場合があること。

⑨商談会への参加にあたっては、パソコン、ウェブカメラ、マイク、スピーカー等オンライン商談にかかる機器、通信環境、商談に使用する資料等は申込者自身の負担で用意し、商談会への参加にあたって発生する諸費用は、自己負担となること。また、インターネット接続の通信状態等によって、商談会に参加できない場合や不具合が生じた場合に、主催者は一切の責任を負わないこと。

⑩商談会に際してのセキュリティを、主催者が保証するものではないこと。

⑪申込者は、主催者が利用する商談会管理クラウドサービスにログインするためのIDおよびパスワードを適切に管理することとし、IDおよびパスワードが流出した場合は、その原因を問わず、主催者は一切の責任を負わないこと。

⑫商談会当日の商談会の様子について、主催者に対する新聞社・テレビ局等の報道機関の取材および主催者が事前に認めた公的機関やその他の外部機関の役職員の見学が想定されること。

⑬主催者から受領した参加企業情報は、商談会以外の目的で使用しないこと。また、当該参加企業情報をもとに、主催者が指定する時期より前に、他の参加企業へ接触しないこと。

⑭主催者が商談会の様子を撮影した動画および画像について、次に定める使用範囲において無償で使用すること。
イ.動画を次回以降の商談会の勧奨活動または主催者の社内研修において使用すること。
ロ.画像を募集パンフレット等に掲載し、公開する場合は個人が特定できないように使用すること。

⑮天災・人災等の災害、感染症まん延等に伴う日本政府による措置、その他不可抗力により商談会の開催が困難と判断された場合、主催者は商談会を中止・延期・一部内容変更する可能性があること。その際、申込者が負担した経費を主催者が補填できないこと。

⑯申込者は、主催者に対し、次のイ~トを確約し、現在および将来にわたってこれに反した場合には、主催者の判断により商談会への参加を拒否されても異議がないこと。
イ.申込者は、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者には該当しません。
ロ.申込者は、暴力団員等が経営を支配していると認められる関係を有しておりません。
ハ.申込者は、暴力団員等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有しておりません。
ニ.申込者は、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有しておりません。
ホ.申込者は、暴力団員等に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有しておりません。
ヘ.申込者は、役員又は経営に実質的に関与している者が暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有しておりません。
ト.申込者は、自らまたは第三者を利用して、暴力的な要求行為、法的な責任を超えた不当な要求行為、取引に関して脅迫的な言動をしまたは暴力を用いる行為、風説を流布し偽計を用いまたは威力を用いて主催者の信用を毀損しまたは紹介者の業務を妨害する行為、その他これらに準ずる行為を行いません。

⑰主催者は、商談会を円滑に行うため、参加規約等の追加・修正を行うことがあること。
参加規約について必須
同意する
上記の「参加規約」に同意のうえ、以下のとおり申し込みます。
企業名・法人格必須
 
※法人格が前の場合
こちらを選択
してください。
大手町工業
 
 ※全角入力(例 大手町工業)
 
※法人格が後の場合、
こちらを選択してください。
企業名(フリガナ)必須
オオテマチコウギョウ
(例 オオテマチコウギョウ)
※株式会社等、法人格にはフリガナを記入しないでください。
※全角カタカナで入力してください。
公庫取引支店 必須
郵便番号必須
123
4567
-半角数字 (例 123-4567)※本社所在地を登録してください。
都道府県必須
市区郡町村必須
千代田区 大手町
(例 千代田区 大手町)
※全角で入力してください。
番地必須
1-9-4
(例 1-9-4)
※全角で入力してください。
ビル・マンション名
大手町フィナンシャルシティ ノースタワー
(例 大手町フィナンシャルシティ ノースタワー)
※全角で入力してください。
ホームページURL必須
あり なし
※ありの場合、チェック後、下欄にURLを入力してください。
ホームページありの場合は、URLを記載ください。
http://xxxxxxx.co.jp
※URL形式でご登録ください。
資本金必須
100,000,000
※半角数字で入力してください。
※円単位で入力してください。
従業員数必須
80
※半角数字で入力してください。
業種(大分類)必須
業種(中分類)必須
企業PR動画URL
https://youtu.be/xxxx
※参考動画はこちらをご覧ください。
※企業PR動画などございましたら、URLをご記入ください。
※URL形式(「http://~、https://~」)でご登録ください。
会社概要・事業内容・企業PR必須
※2,500文字以内で入力してください。
※半角カタカナ、半角記号(。「」、・)は使用できません。
連絡先窓口を登録してください
本社と同じ住所を登録
※本社と同じ場合は、チェックボックスにチェックを入れてください。
郵便番号必須
123
4567
-半角数字 (例 123-4567)
都道府県必須
市区郡町村必須
千代田区 大手町
(例 千代田区 大手町)
※全角で入力してください。
番地必須
1-9-4
(例 1-9-4)
※全角で入力してください。
ビル・マンション名
大手町フィナンシャルシティ ノースタワー
(例 大手町フィナンシャルシティ ノースタワー)
※全角で入力してください。
連絡先窓口① 役職必須
製造部長
(例 製造部長)
※全角で入力してください。
連絡先窓口① 氏名必須
神田 二郎
(例 神田 二郎)
※全角で入力してください。
連絡先窓口① E-mail(1)必須
jiro-kanda@jfc.go.jp
半角文字 (例 jiro-kanda@jfc.go.jp)
※こちらのE-mailアドレスは、マイページのログインIDとなります。
マイページは1社単位で発行しますので(1社1ID)、複数名で利用される場合、適切に管理してください。
連絡先窓口① E-mail(1)(再入力)必須
jiro-kanda@jfc.go.jp
※確認のためもう一度E-mailアドレスを入力してください。
連絡先窓口① TEL必須
03-3270-0005
半角数字(例 03-3270-0005)
連絡先窓口① 携帯TEL必須
090-0000-0000
半角数字(例 090-0000-0000)
連絡先窓口② 役職
営業部シニアマネージャー
(例 営業部シニアマネージャー)
※全角で入力してください。
連絡先窓口② 氏名
丸ノ内 花子
(例 丸ノ内 花子)
※全角で入力してください。
連絡先窓口② E-mail(2)
hanako-marunouchi@jfc.go.jp
半角文字 (例 hanako-marunouchi@jfc.go.jp)
※連絡先窓口①と異なる連絡先を登録してください。
※こちらのメールアドレスはマイページのログインIDではありません。
連絡先窓口①にご登録いただいた方と同じお知らせが配信されます。
仮の方でも構いませんのでご登録することをお勧めします。
連絡先窓口② E-mail(2)(再入力)
hanako-marunouchi@jfc.go.jp
※確認のためもう一度E-mailアドレスを入力してください。
連絡先窓口② TEL
03-3270-0007
半角数字(例 03-3270-0007)
※連絡先窓口①と異なる連絡先を登録してください。
連絡先窓口② 携帯TEL
090-0000-0001
半角数字(例 090-0000-0001)
※連絡先窓口①と異なる連絡先を登録してください。
ログインパスワード必須
※半角英字と半角数字を組み合わせ、8桁以上で設定してください。
マイページは1社単位で発行しますので(1社1パスワード)、複数名で利用される場合、適切に管理してください。
ログインパスワード(再入力)必須
公庫取引支店MLユーザー名
(マイページ制御用)大手企業チェックフラグ
バイヤー
テストデータ検索対象外
テストデータ検索対象外
検索結果表示フラグ
検索結果表示フラグ
支社フラグ
支社フラグ
接続テストご希望有無(Microsoft Teams)必須
希望する
希望しない
協賛機関等登録希望(国際人材協力機構)必須

本商談会の協賛機関である公益財団法人国際人材協力機構(以下「JITCO」)との外国人雇用に関する相談(※)を希望されますか?(相談無料)

※Microsoft Teamsによるオンライン面談となります。
※主に技能実習および特定技能、ならびに制度改正後の育成就労に関するご相談をお受けします。
※また、外国人雇用に関する基礎的なご質問にも対応させていただきます。
※参考:「JITCO」ホームページ
相談を希望する
相談を希望しない
※応募者多数の場合には、原則として先着順にて実施させていただきます。応募者多数の場合や相談内容によっては、ご希望に沿えない場合もございますので、ご了承ください。
(なお、応募者多数につき、上記日程以降、個別に相談対応させていただく場合には、JITCOより直接ご連絡させていただきます。) 

相談のご希望にお応え可能な場合、後日、本商談会の申込フォームにて、メールアドレスをご入力いただいた方宛てに、オンライン面談にかかる案内メールが、事務局より送付されますので、ご確認をお願いいたします。
面談希望日(国際人材協力機構)
相談を希望する場合→面談希望日(2/4(水)、2/5(木)、2/6(金))を選択
2/4(水)
2/5(木)
2/6(金)
相談内容(国際人材協力機構)
※半角カタカナ、半角記号(。「」、・)は使用できません。
協賛機関等登録希望(中小機構)必須

本商談会の協賛機関である独立行政法人中小企業基盤整備機構(以下「中小機構」)が運営するBtoBビジネスマッチングサイト(J-GoodTech【ジェグテック】)への登録を希望されますか?(登録・利用無料)

※参考:J-GoodTech【ジェグテック】
※登録にあたっては、要件、中小機構による審査がございます。こちらをご参照ください。
登録を希望する
登録を希望しない
既に登録済
登録を希望された場合、後日、本商談会の申込フォームにて、メールアドレスをご入力いただいた方宛てに、アカウント登録のための基本情報等を設定する案内メールが、中小機構より送付されます。案内メールに記載のURLから基本情報の登録をお願いいたします。

登録が完了した方(既に登録済の方)は、中小機構が運営するJ-GoodTech【ジェグテック】において募集している海外輸出・海外展開案件を集約した「海外マッチングスクエア」にて、ニーズの確認、ご提案等が可能となります。
※参考:J-GoodTech【ジェグテック】「海外マッチングスクエア」
協賛機関等登録希望(特許庁)必須
特許庁及びINPIT知財総合支援窓口との知財活用に関する相談(※)を希望されますか?(相談無料)
※相談を希望される場合、申込書等に記載された事項を、同庁及び同窓口に共有させていただきます。
※Microsoft Teamsによるオンライン面談となります。
※参考:「特許庁」ホームページ
    「INPIT知財総合支援窓口」ホームページ
相談を希望する
相談を希望しない
※応募者多数の場合には、原則として先着順にて実施させていただきます。応募者多数の場合や相談内容によっては、ご希望に沿えない場合もございますので、ご了承ください。
※特許庁が相談内容を確認した上で、その内容に応じて特許庁又はINPIT知財総合支援窓口のいずれかが相談を受けさせていただきます。
(なお、応募者多数につき、上記日程以降、個別に相談対応させていただく場合には、特許庁より直接ご連絡させていただきます。)

相談のご希望にお応え可能な場合、後日、本商談会の申込フォームにて、メールアドレスをご入力いただいた方宛てに、オンライン面談にかかる案内メールが、事務局より送付されますので、ご確認をお願いいたします。
面談希望日(特許庁)
相談を希望する場合→面談希望日(2/4(水)、2/5(木)、2/6(金))を選択
2/4(水)
2/5(木)
2/6(金)
相談内容(特許庁)
※半角カタカナ、半角記号(。「」、・)は使用できません。
協賛機関等登録希望(日刊工)必須

本商談会の協賛機関である株式会社日刊工業新聞社(以下「日刊工」)主催の展示会にかかる案内を希望されますか?

※参考:日刊工主催のイベント情報(日刊工HP)
案内を希望する
案内を希望しない
案内を希望された場合、後日、本商談会の申込フォームにて、メールアドレスをご入力いただいた方宛てに、日刊工主催の展示会情報が日刊工より送付されます。
協賛機関等登録希望(日本貿易振興機構)必須
本商談会の協賛機関である独立行政法人日本貿易振興機構(以下「JETRO」)との高度外国人材(採用・育成定着等)に関する相談(※)を希望されますか?(相談無料)
※Microsoft Teamsによるオンライン面談となります。
※通常、個別の相談対応は行っておりませんが、本商談会の特別企画として、相談希望を出すことが可能です。
※参考:「JETRO」ホームページ
 JETRO高度外国人材活躍推進ポータル
 JETRO高度外国人材活躍推進コーディネーターによる伴走型支援
相談を希望する
相談を希望しない
※応募者多数の場合には、原則として先着順にて実施させていただきます。応募者多数の場合や相談内容によっては、ご希望に沿えない場合もございますので、ご了承ください。
(なお、応募者多数につき、上記日程以降、個別に相談対応させていただく場合には、JETROより直接ご連絡させていただきます。)

相談のご希望にお応え可能な場合、後日、本商談会の申込フォームにて、メールアドレスをご入力いただいた方宛てに、オンライン面談にかかる案内メールが、事務局より送付されますので、ご確認をお願いいたします。
面談希望日(日本貿易振興機構)
相談を希望する場合→面談希望日(2/4(水)、2/5(木)、2/6(金))を選択
2/4(水)
2/5(木)
2/6(金)
相談内容(日本貿易振興機構)
※半角カタカナ、半角記号(。「」、・)は使用できません。
業種(大分類)必須
業種(中分類:A_農業,林業)必須
業種(中分類:B_漁業)必須
業種(中分類:C_鉱業,採石業,砂利採取業)必須
業種(中分類:D_建設業)必須
業種(中分類:E_製造業)必須
業種(中分類:F_電気・ガス・熱供給・水道業)必須
業種(中分類:G_情報通信業)必須
業種(中分類:H_運輸業,郵便業)必須
業種(中分類:I_卸売業,小売業)必須
業種(中分類:J_金融業,保険業)必須
業種(中分類:K_不動産業,物品賃貸業)必須
業種(中分類:L_学術研究,専門・技術サービス業)必須
業種(中分類:M_宿泊業,飲食サービス業)必須
業種(中分類:N_生活関連サービス業,娯楽業)必須
業種(中分類:O_教育,学習支援業)必須
業種(中分類:P_医療,福祉)必須
業種(中分類:Q_複合サービス事業)必須
業種(中分類:R_サービス業(他に分類されないもの))必須
業種(中分類:S_公務(他に分類されるものを除く))必須
業種(中分類:分類不能の産業)必須

システム操作にかかるお問合せ

第6回「全国オンライン商談会」システムサポート
TEL:03-3101-0212
Email:jfc-shoudankai@shanon.co.jp